ローン契約の一種であるカードローンは、ほぼすべての金融機関・商品において、申し込み要件に「継続的かつ安定的な収入があること」という申し込み要件が設定されています。
正社員と比較すると、「継続的かつ安定的な収入」があるとは言い難いフリーターこそ、自由度の高いカードローンを利用するケースが多いと考えられるわけですが、果たしてフリーターでもカードローンの契約はできるのでしょうか。
フリーターでも契約できるカードローンはとても多くあります!
結論から先に言ってしまうと、ノンバンク系カードローン・銀行系カードローン問わず、フリーターでも契約できるカードローンと言うのはとても多く存在しています。
特に銀行系のカードローンの場合、フリーターが契約するのは難しいのではないか、と考える人は大勢いるでしょうが、三菱UFJ銀行のバンクイックやりそな銀行のクイックカードローン、三井住友銀行カードローンはフリーターでも申し込みが可能となっています。
フリーターだからと最初から諦めるのではなく、これらのカードローンの申し込み要件を確認して、積極的に申し込みを行ってみることをおすすめします。
また先に挙げたメガバンクのカードローンに加えて、ネット銀行のカードローンも、アルバイトやパートの申し込みが可となっているケースは非常に多いですし、もちろん大手消費者金融のカードローンに関してもフリーターの申し込みは可能となっています。
各金融機関によって、それぞれのカードローン商品の特徴は異なるので、自分の利用用途に適したものを選ぶようにすると良いでしょう。
フリーターがカードローン申し込みの際に気をつけるポイントとは!?
次にフリーターの方がカードローンに申し込みをする際に気をつけるべきポイントについて、解説を行っていきます。
・申込時の申請は正確に行いましょう!
特に掛け持ちでアルバイトをしているという人は注意が必要となります。
申し込みの際にはほぼ間違いなく、おおよその年収を申請する必要がありますが、その際には複数のアルバイト先の給料を合算した数値を申請するようにしましょう。
年収は自身の一年間の給料の総額ですから、メインのアルバイト先一社だけの給料を申請するのは間違っていますし、一社だけの給料を申請した場合には実際の年収よりも少ない金額となるわけですから、審査が不利になってしまいます。
給与明細書を確認しながら、正確な数値を申請する用に心かげておきましょう。
・多重申し込みに気をつけましょう!
短期間に複数の会社のカードローンに申し込みを行う「多重申し込み」を行わないように注意を払うことも大切になります。
カードローンの申し込み履歴については、信用情報に記録され、各金融機関で共有される事となります。
短期間に幾つものカードローンに申し込みを行ってしまうと、貸し倒れのリスクが高い人、とみなされてカードローン審査が通過にしくくなってしまうのです。
具体的には1ヶ月の間に3社以上のカードローン申し込みを行うと、「申し込みブラック」とみなされてしまい、半年の間はカードローン契約がしにくくなってしまうのです。
・利用限度額には注意をしましょう!
ノンバンク系のカードローンも銀行系のカードローンも最近では収入証明書類不要で契約ができるものが多くなっていますが、利用限度額が一定額を超えた場合には収入証明書類の提出を求められることとなります。
収入証明書類の提出を省略して申し込みをしたいという場合には、少なめの限度額での契約申し込みを行うことをおすすめします。
フリーターにおすすめのカードローン商品とは!?
最後に、フリーターの方に利用をおすすめしたいカードローン商品を幾つか紹介します。
・ノーローンのカードローン
SBI新生銀行グループの消費者金融期間であるノーローンのカードローンは、借入日の翌日から7日間は金利がゼロとなるという特典があります。
無利息期間は7日間と短いですが、完済した月の翌月には再び金利がゼロでの借り入れが可能となっているので、短期間の借入と返済をよくする、という人には絶対的にお薦めができます。
まとめ
フリーターでも継続的にアルバイトなどを行っていて、安定した収入があれば、ノンバンク系・銀行系問わずカードローンの契約は可能となっています。
フリーターだからといって諦めずに、申し込み要件などをよく確認して、カードローン契約には積極的にトライしてみることをおすすめします。

現在の借入状況から、借り換えによって最大いくらお得になるかを計算してみましょう。
※計算結果はあくまで目安です。計算は現在の借入残高で各商品の最低金利を適用した場合の年間の利息額から算出しています。